


乳幼児期に必要なことは何でしょうか。
「しっかり食べること」「自分で排泄できるようになること」「いっぱい遊ぶこと」
「早寝早起き朝ごはん」「絵本の読み聞かせ」…。
これらはすべて乳幼児期に身につけたり体験すべきことですが、
その土台に「安心して過ごす環境」があることが、子どもが成長する大前提です。
子どもは保護者の方々のみならず、保育者とも愛着関係を結ぶ中で、安心して過ごすことができます。
安心して過ごす中で、「やってみたい!」という好奇心や意欲が育まれ、そして保護者の方々や
保育者の温かいまなざしの中での生活で、自尊感情(自己肯定感)を獲得していきます。
この自尊感情(自己肯定感)こそ生きていく上での土台となるものです。
十日町幼児園は、1944年(昭和19年)に十日町市内で最初に開設された乳幼児施設で、
開設時から聖書の教え、キリストの愛と奉仕の精神のもとで保育を行っています。
これはキリスト教を教え込むということではなく、
「自分が愛されている」ことを知り、「隣人を自分のように愛する」ということを体験することです。
十日町幼児園は、保護者の皆様と子育てのパートナーとしてしっかり歩んでいきます。
休日保育」や「病後児保育」も実施しており、
様々な就労環境・子育て環境にある保護者の皆様をサポートしています。
十日町幼児園という安心できる場所で、子どもも大人も一緒に過ごしませんか。
十日町幼児園 園長 久保田愛策

1976年 1月 | 広島県広島市に生まれる |
---|---|
1999年 3月 | 関西学院大学神学部 卒業 |
2001年 3月 | 同志社大学大学院神学研究科 修了 |
2011年 3月 | 千葉大学大学院教育学研究科 修了 |
2001年 4月 | 茨城県鹿嶋市にある日本キリスト教団鹿島教会就任、 学校法人愛育学園鹿島幼稚園就職。 |
---|---|
2004年 4月 | 学校法人愛育学園鹿島幼稚園の理事長・園長に就任。 |
2016年 4月より | 日本キリスト教団十日町教会牧師、社会福祉法人おりいぶ会 十日町幼児園の理事長・園長、社会福祉法人山本愛泉保育園 理事長に就任。 |
2016年
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2017年
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2018年
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2019年
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2020年
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2021年
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2022年
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |